矯正歯科治療の必要性
矯正歯科治療とは、出っ歯や受け口、八重歯など不正咬合といわれる歯の病気をブラケットやワイヤー等の矯正装置を装着する事により、本来あるべき場所に歯を移動させる治療です。
矯正治療を望む方のほとんどが、こういった歯並びを治すことが第一目標です。
しかし、矯正治療の効果はそれだけではなく、歯と唇の関係や歯と歯ぐきの関係を改善することにより口元を整えたり、上下の歯の位置関係を改善することで咬み合わせが改善され咀嚼機能の向上、肩こりや偏頭痛・歯ぎしりの解消、と言った体全体の健康維持にもつながります。
顎の大きさや動きバランスなど、これらのことをトータルで考えて診断し治療をしていくのが矯正歯科治療です。
*咬み合わせが悪いことが原因で起こる症状
歯並びが悪いことが原因で起こる不正咬合は見た目だけでなく、全身に様々な悪影響を引き起こす原因となります。
・虫歯や歯周病、歯槽膿漏等の病気になりやすい
・発音に影響が出る
・食事の効率が悪い
・口呼吸に悪影響
・成長期に悪い歯並びを放置しておくと、顎の成長に問題を起こし発育不良を起こすことがある
・歯並びの悪さがコンプレックスになり心理的にも悪い影響を与えることがある。
・顎関節症(顎を動かすと顎関節が痛んだり、音がしたり、顎関節周囲の筋肉や靱帯の痛みなどの顎の運動異常。重症になると開口障害や咀嚼障害を引き起こし、首や肩が凝ったり、腕にまで症状の出る場合もあります)
口元の見た目の美しさも大切ですが、全身の健康とバランスが良くなることで自然と笑顔が増え、患者様本来の美しさがあふれてくるようになります。